react-native expoのビルドがmise環境で失敗する nodejsの管理をvoltaからmiseに移行した所 expo run:ios がエラーになるようになったのでその解決方法メモエラー内容エラーコードを確認する
rust axumをbaconでlive-reloadする 最近個人的にrustのwebフレームワーク axum を触ってみていて、変更に対してライブリロードしてくれるツールを探したところ cargo-watch が定番
web crypto apiでjwkから公開鍵を取得する 最近oauth, oidcを勉強していて、jwkから公開鍵を生成する方法を調べた所、nodejsのcryptoモジュールを使う方法は紹介されていてweb cry
買ってよかったもの2024 買ってよかったもの2023 の2024版switchbot スマートリモコン ハブ2部屋の温湿度を取りたかったので購入した。スマートリモコンとして使えるのも便利
2024年課金したサービス 3年ぶりに課金しているサービスを棚卸しがてらまとめる2021年課金したサービス - ゆずめもIntellij IDEA13,156円/年相変わらずサブスクし続け
opencommを買いました amazonのセールでopencommを買って、友達に協力してもらって通話テストなどをしたのでレビューを書く。!productShokz (ショックス) Ope
tailwindcssのconfigに設定した値を取得する ossのライブラリのスタイルを弄るのになぜかtailwindが効かないものがあり、仕方なくカラーコードを直接参照することにして、その時に調べたメモ。以前 cha
60歳以上向けの通話定額に関して調べた おばあちゃんが使ってる携帯のサービス終了が近づいているので、2024/11/20現在の各社のかけ放題サービスを調べたので公開する「FOMA」および「iモード」の
React Nativeでpinoを使う React Native(hermes)でpinoを使いつつ、datadogのRUMでログを収集する際の設定メモPinoDatadog RUM for Expo
datadogにpinoのログを流す時にlog statusを正しく設定する pinoで書き出されるログのlevelは 30 , 40 のような数値で表されるため、datadogに流すとログステータスが正しく認識されない本来であればPi
biome ciのchangedオプションをgithub actionsで使う 概要github actionsで biome ci を設定していて、動いてると思ったらチェックしたファイルが0になっていた。今回入れたプロジェクトではlint
esbuildでビルドして配信されてるパッケージがinstanceofできない問題の対応 ある日「別パッケージから読み込んだ同一のパッケージのクラスをinstanceofすると常にfalseになる」という問題がどうにかならないかと相談されて、自分はハ
multipass launchがエラーになった multipassで launch コマンドで作成しようとするとエラーになったのを解決したのでメモlaunch failed: Remote "" is unk
ブラウザでダミーの位置情報を使用する 位置情報を使用するアプリケーションを作っていて、自宅周りにデータがないので初期位置をデータがある当たりにしたく調べた。ちょっと調べた所、以下の拡張機能を使うと実
GUIからgitのcommit hookを動かす 自分はgitの操作をする時は基本的にCUIから行っていて、GUIツールはaddする時くらいにしか使っていないので気づかなかったが、 core.hooksPath
Eloquentで自作traitを作ってis_activeカラムに対する処理を管理する 概要 SoftDelets のように is_active を管理する ActiveState traitを作成して、設定したモデルは自動的に is_activ
ubuntuでdockerを動かしてfirewallを有効にする ubuntuでdockerを動かして -p オプションでportを指定するとufwでssh用の22番しか許可していなくても設定を超えてポートが開いてしまうらしい
expoでhrefがexportされていないエラーの対応 expoを使用しているreact nativeのプロジェクトで値によって動的にパスを変更したく、処理を書いてexpo routerからexportされている型を
Laravelプロジェクトにphpstanを導入する 概要laravelでがっつり仕事をすることになったので、静的解析としてphpstanを導入してみた記録Find Bugs Without Writing Tes
React Nativeでtesting libraryのtest idを設定する react-nativeのテストで data-testid を使おうと思ったが、全然できず2時間溶かしてしまったのでメモ結論ドキュメントはちゃんと読めやりたかっ
EloquentのDB::selectのレスポンスに対して型を定義する 注意技術的に解決した話ではなくphpdocを書いて頑張る話です他に良い方法があればこそっとX(旧 twitter)のDMか何かで教えて欲しい概要Laravelを
suspenseモードのuseSWRをラップしたcustom hookを作る SWRをラップしてカスタムフックを作るにあたって型周りをどうするか悩んだのでメモやりたいことカスタムフックで useSWR をラップして、レスポンスである da
multipass snapshotを試してみた 約1年半前にmultipass使ってたが定期的にインスタンスが壊れるので、壊れるたびに泣きながら作り直していた。バックエンドの開発をphpですることになったので
og画像を生成できるようにした 毎回og画像を設定するのが面倒だったので特別にog画像の設定をしていない記事には、zennやはてなブログのようにタイトルのog画像を生成するようにしたastro
Node.js & expressのアプリをdeno & honoに置き換えた 概要家のPCで動かしてるNode.jsとexpressで作られたwebアプリをDenoとHonoに置き換えた。アプリの概要としてはweb uiからapi経由でc
vscode-denoでDenoが見つからないなどのエラーを解消する denoland/vscode_deno: Visual Studio Code plugin for Deno をvscodeにインストールして、コマンドパレ
airを使ってlive reloadをやってみる 2024/12/20追記air-verse/air: ☁️ Live reload for Go appsにrenameされたらしい2024/12/20 追記こ
git switchするブランチをfzfで選択して移動する 前提gitとfzfがインストールされているコマンドを作るgitにはパスの通ったところに git-xxx というファイルを作成して実行権限をつけておくと、 git
買ってよかったもの2023 iPad Air!ipad air去年の今頃買った。元々電子書籍はipad miniで読んでたけど、技術書を見開きでフォント小さくない状態で読めたり、仕事の資料
Astroでブログを作った !astroいつもはてなブログでブログを書いていて、ブログサイトを自作しようとは思うけど毎年やらないので、思い切ってドメイン取って作ってみた。まだAstro勉強