blog.yuzu441.com

初めての自作PCを組んだ話

tags: 雑談

コンピューターを使う仕事をしているのにPCって作ったことないんだよなと思って10年以上経ち、自作pcデビューしました。

構成

主な部分だけ

部品製品
cpuryzen 9800x3d
マザボASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
グラボASUS NVIDIA GeForce RTX 5070Ti

仕事でMacbook Proを利用していて、一番困ってるのはメモリだったので64GB積んだ。 ちなみに簡易水冷時代ですが、簡易水冷入れるんだったらcpuを9950x3dにしたいよな〜とか言っている間に手が出る価格になることはなかったため空冷にしました。

購入する店舗はできるだけまとめようと考えていたが、いざ購入しようとしたタイミングでマザボが+1万くらい値段が上がったりして結局色々な所で買うことになってしまった。 通販のレビューとしては個人的にはドスパラとtsukumoが良くて、sofmapはamazon pay使えると書いてたのに商品単位で対象・対象外あって使いづらい(ギフトあったので使いたかった)。ワーストはa◯azon。

以下組立中に考えてたログ

ちなみに「自作pc組み立て配信」と称して組み立てている所を配信していた。

  • cpuをマザボのソケットに入れる時「あ、これミスったら9万パーか」と緊張感ある
  • ある程度はマザボの説明書見たらわかるけど、いろんな意味でピン指すの難しい
    • ケースファンの3ピンのやつはcha_fanのどこでも良いけど、rgbどこにどう指すのか
    • ◯◯は硬いと聞いてたのにスッと入ったりで、もしかして壊した?と心配になる
    • ちゃんと刺さってるのか、間違えて指して抜けなくなってるのかよくわからん
    • フロントパネル関連絶対ここだけどどう挿すんだ?
      • どこからどこまでがフロントパネル用のピンなのか
  • cpuグリス結構塗るの案外難しい
    • そもそも出す量が多かった
      • ヘラで塗るから真ん中に適当に出したが加減がわからん
      • バッテンとかの方が雰囲気わかりやすい気がした
    • 最終的に塗ってる分は若干多いぐらいでほとんどヘラに付いてた
      • シンプルにヘラの使い方が下手
  • マザボ固定難しすぎ問題
    • なんか1箇所ネジ回らなかったり
    • 超絶ネジ入れにくい所に穴があったり
      • 次やるならドライバーの先がマグネットになったドライバーを買う
  • ケースに初期からついてるファンなどの端子がfrontとか書いてるものはわかるが、何も書いてないやつはなんの線かぱっと見わからん
  • 組み立て見守ってた人たちから「gpu発火はちゃんと刺さって無くてショートとかだよな〜」みたいな話をされて、gpuの電源めちゃくちゃ確認した
  • 電源って説明書入ってないんだ
    • 購入した製品の問題?
    • 入ってるケーブルも全部使わない
    • 見守ってた人たちがケーブルの種類などから利用するものを選んでくれたが、この部分はもうちょっと自分でも調べておくべきだった
    • そもそも刺すのもcha_fanみたいにどこでもいいが難しい
      • 説明されるとそうなのねみたいな所ではあるが初見殺し

組んだ後の学び

  • ケースに入れたりする前に最小構成で動作確認したほうがいい
    • 組み立て付き合ってくれた人が教えてくれなかったけど
  • 相性で動かない以外は結構自分でもなんとかなる
    • こればっかりはpcショップの店員に聞くか周りのに聞くしかない

まとめ

無事に組み立てることができ、動作確認も問題なくできて、組み立ててる最中は「これで初期不良等で動かなかったら面倒くさいな」とか「壊れたらどうしよう」とか不安だったが、無事に動いてくれたので安心した。それにしても作業中時間の進みが異常に早くて、初めてlinuxをpcに入れて色々設定してやってたらあっという間に1日が終わってた学生時代を思い出した。

最後に自作を考えている人へのアドバイスとしては、自分は見守ってた友人がいなかったら組み立てれなかった気がするので一人で初自作する場合は pcショップでの組み立て代行を使ったり、ドスパラだと自作パソコン組み立てイベントなるものがあるらしいので参加して組み立てる方が「本当にあっているのか?」などの心配事が減るので良いのではと思います。